寒い日に活躍する使い捨てのカイロ。
誰しもが使ったことがあるかと思います。
手を温めるためにポケットに忍ばせてみたり、お腹に貼って温めてみたり色々な場所に使えますよね。
ある程度は温まりますが、カイロで身体の芯から全身がポカポカした経験ってありますか?
「太い血管を狙って貼る」なんていう情報もありますが、そもそもカイロの熱は身体を芯まで温めることができるのでしょうか。
今回は身体を温める「熱」についてみていきます。
それぞれの熱の性質を知って、上手に活用していきましょう。
目次
身体を温める熱は2種類ある
身体を温める熱は1種類ではありません。
身体を温める熱には、ざっくり分けて2種類の熱があります。
それが乾熱と湿熱です。
では、それぞれの違いをみていきましょう。
乾熱は表面を温める
乾熱とは、その名の通り水分を含まない乾燥した熱です。
表面はしっかり温めてくれますが、熱が伝わるのは表面の浅いところまで。
じんわり深部まで温めるにはちょっと物足りない感じです。
長時間、乾熱に当たっていたら温まるかもしれませんが効率がよくありませんし、低温やけどのリスクもあります。
しかし、水分を含まないため身体が濡れてしまうなど、後処理をしなくていいのでお手軽に利用することができる熱です。
使い捨てカイロやハロゲンヒーター、エアコンなんかがこの乾熱です。
エアコンをずっとつけているとカラカラに乾燥するのは風の影響もありますが、乾熱だったからなんですね。
お肌や喉など、身体も乾燥してしまうので冬場にエアコンを使う場合は加湿器を使うようにしましょう。
余談ですが、冬場は乾燥や寒さなどが理由で身体から水分が失われていく感覚が少ないため、意外にも脱水になりやすいので注意が必要です。
湿熱は身体を芯から温める
湿熱とは水分を含んだ熱のこと。
乾熱とは違い、熱の伝導生が高いため身体が芯から温まりやすいのが特徴です。
ただ、水分を使っているため身体が濡れた状態のままだとせっかく温まったのに、水分の蒸発とともに体温も下がっていってしまうので要注意です。
お風呂や湯たんぽ、パラフィン浴(ろうそくの材料のパラフィンを使った温熱療法)なんかが湿熱です。
乾熱では芯から温まらない
さて、乾熱であるカイロは太い血管をしっかりと温めてくれるのでしょうか?
乾熱と湿熱を使い血流量の増加を調べる実験では、湿熱では増加が認められたが乾熱では優位な増加は見られなかったとあります。
血管の性質として、気温が上がったりして体温が上がると、身体から熱を逃がそうとするため血管は拡張します。
血管は拡張すると血流量が増加します。
この論文を見ると血流量の増加が見られなかったことから、乾熱では血管を温めるほど深部には熱が伝わらないようです。
カイロでは全身を芯から温めるような効果は、期待できないということが考えられます。
寒いときに温めたいツボ
カイロの熱が身体の深部にある血管にまでは伝わらないことはわかりました。
しかし、身体にある太い血管である大動脈弓や腹大動脈、総腸骨動脈の辺りにはツボが存在します。
ツボは比較的に身体の浅いところに存在することから乾熱であるカイロでも効果は期待できるかと思いますので、ご紹介していきます。
肩甲骨の間
心臓から出てすぐ、ヘアピンカーブしている太い血管のことを大動脈弓と言います。
この大動脈弓がある背中側、肩甲骨の間には風門や身柱、肺兪などのツボがあります。
ここを温めてあげるとリラックスできたり、身体が温まったりといった効果が期待できるのでカイロを貼ってみましょう。
咳が出るなど、風邪気味のときにもこのあたりを温めるのは効果的です。
あと、寒いと背中は丸くなって硬くなりやすいので、そういった意味でも肩甲骨の間に貼って、表面でも良いので温めてあげると良いでしょう。
おヘソの下
腹大動脈があるヘソの下あたりに、丹田という場所があります。
特に疲れてきたり冷えてきたりするとお腹の下の力がなくなりやすいので、丹田をめがけてペタッとカイロを貼ってあげると良いでしょう。
僕は鍼灸学生時代、この丹田のあたりと太衝(足にあるツボ)にカイロを当てて仰向けになり、瞑想していました。
お灸も結構やっていましたね。
というのも、ちょうどこの頃に低音障害型難聴になったからです。
めまいなどもあったので頭に上った気を下げる目的で、足やお腹のツボに鍼やお灸をしていました。
鍼灸をしながらゆっくり呼吸をしていると、身体全体が温まってくる感覚があり、深いリラックスを感じることができます。
仙骨
仙骨にはツボもあるし、腰を冷やさないためにという意味でもこの辺りにカイロを貼るのはオススメです。
腰痛を持っている方はお腹以外にも、仙骨の辺りを温めてあげると痛みが緩和されることがあります。
炎症が起きている場合は温めると痛みが増すことがあるので、炎症が起きている場合は避けましょう。
おわりに
じんわりと芯から温めたいときには湿熱を利用しましょう。
身体が冷え切って眠れないときには「湯たんぽ」を布団の中に忍ばせて寝るのもオススメです。
また、乾熱では身体の表面しか温めないとは言われていますが、寒い日にカイロを腰やお腹に貼るのは有効だと思います。
やはり貼っていると暖かくなりますし、熱くなったらすぐにはがせます。
東洋医学的にもお腹や腰は冷やさない方がいい場所でもありますし、冬場に限らず夏のクーラーで冷え気味の方は、季節外れではありますがカイロを活用してみてはいかがでしょうか。
今回は身体を温める2種類の熱についてのお話でした。