「情報を選ぶ側に、ぼくはなる!」
なにかとリテラシーが必要になる昨今、健康や美容の情報を得る場合でもリテラシーが必須となってきました。
誰しもが情報を発信できる状況なので、信頼性の高い情報もあれば怪しい情報もある。
国が怪しい情報源を片っ端からつぶしてくれたらいいのでしょうが、それは現実的ではありません。
では、いったいどう判断すればいいのか。
そこで大切になってくるのがヘルスリテラシーという能力です。
「ヘルスリテラシー」とは、健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力のこと。
この能力は一人一人が身につけなければいけません。
今回はそんなヘルスリテラシーについてお話をしようと思います。
自分の体のこと、完全に人任せにしてしまうと怪しい健康ビジネスの渦に取り込まれてしまうかもしれません。
不安を煽ることで利益を得ようとするビジネスもたくさんあります。
取り込まれてしまうと、精神面でも金銭面でもいいことがありません。
ヘルスリテラシーを身につけ主体的に情報を選べたら、そのようなことを回避できる可能性が高まります。
さて、それでは一緒にお勉強していきましょう。
「情報を選ぶ側に、ぼくはなる!」
またまた長くなりますが、長文を読むというのもヘルスリテラシーを高める訓練です(たぶん)
この記事ではよくある広告やうたい文句の批判をたくさんしますが、否定はしません。それら広告やうたい文句を回避する知恵を少しでも身につけていただければと思いながら、今回の記事を書きました。
目次
悲報、日本人はヘルスリテラシーが低い
初っ端から悲しいお知らせです。
以前、ダイヤモンドオンラインにて『日本人のヘルスリテラシーは世界最低!?』という記事を目にしました。
日本人1000人を対象にヘルスリテラシーを評価するテストをしたところ、ヨーロッパ8カ国や東南アジアの国々と比較して最低だったそうです。
なんという現実。
メディアやインフルエンサーが紹介した商品が売れたり、なにかと陰謀論がはびこるのもヘルスリテラシーが低いからなのでしょうか。
どうやら自分の体のことについて関心が薄いというのが、日本人の特徴のようです。
これでは情報を選ぶ側にはなれません。
具体的なテスト結果の数値を知りたい方は下記サイトをご覧ください。
参考サイト:『健康を決める力 日本人のヘルスリテラシーは低い』
情報を批判的に分析できるようになると最高
ヘルスリテラシーという能力を高めることは、ただ情報を選べるようになることだけではありません。
能力を高めることで、情報の選択だけでなく、その内容を批判的に分析できるようになってきます。
分析ができるようになることで、医師が書いた本だからすべて信頼できるわけではないなんてことも見えてきます。
ヘルスリテラシーにはレベルがある
ヘルスリテラシーの概念をつくったドンナットビームさんはその能力を3つのレベルに分けて提唱しています。
病気のリスクや医師からの指示を理解してそれに従うといった基本的な能力が、レベル1の機能的ヘルスリテラシー。
大量の飲酒や喫煙などが病気のリスクにつながることや、医師から処方された薬の服用方法を守るなど、当たり前の部分がレベル1です。
これは誰しもが獲得しているかと思います。
情報過多の時代を生きていくためにはもうちょっとレベルを上げていきたいところ。
そこで獲得したいのが、レベル2の相互作用的ヘルスリテラシーです。
ネットの情報や誰かに聞いた情報から自分にとって必要なものをピックアップし、より良い状況になるよう活用するレベルがこれです。
自分にとって必要な情報をピックアップするためには、その情報の意味を理解しないとできません。
これができるといい感じ。
ただ、この後ご紹介するヒューリスティックやバイアスといったことを考えると、もうひと頑張りしたいところ。
最終レベル、レベル3の批判的ヘルスリテラシー。
その名の通り、情報を批判的に考えることができる能力です。
この能力、是が非でも欲しい。
- テレビで医師が言っていたから
- 本に書いてあったから
- 信頼できる〇〇さんが言っていたから
だからといってそれが本当に正しいのか、自分にとって必要なのかは批判的に考える必要があります。
冷静になって一回考えられるようになったらバンザイ、レベル3、最高です。
仕事やら家事やらいろいろと忙しく、体のことは専門家に丸投げしてビールでも飲んでいたいところですが、自分の人生を主体的に生きていくためにも獲得しておきたい能力です。
知っておきたいヒューリスティックと認知バイアス
情報を選ぶとき、体に関する知識を持っているならある程度は吟味できますが、専門家でもない限り解剖学や生理学といったものはとっつきにくいかと思います。
そのかわり知っておきたいのがヒューリスティックや認知バイアスといったもの。
ヒューリスティックというのは、人間はなにかを決めるときに経験から直感的で簡単な意思決定をしてしまうという特性のこと。
意思決定においてヒューリスティックは悪いものではありませんが、ときに合理的ではない選択をしてしまうことがあります。
そのような選択のミスを認知バイアスと行動経済学ではいうそうです。
この人間の性ともいえる部分をうまく活用し、自分たちの利益だけを考えた情報発信者や健康ビジネスが存在します。
これは回避したい。
そこでいくつか、よくあるヒューリスティックと認知バイアスをご紹介します。
思い浮かびやすいものを選んでしまう
どうやら人間の脳というのは、記憶に残っていて思い出しやすいものを選択してしまう癖があるようです。
これを利用可能性ヒューリスティックといいます。
- 車の事故のニュースを見たあとに出かけると、なんだか車が怖く感じる
- ワクチン接種した友達の副反応エピソードを聞いて、ワクチン接種が嫌になる
などは経験がある人も多いのではないでしょうか。
ヘルスリテラシーの観点から特に気をつけたいのは、後者のような健康に関わる場合です。
専門家の意見よりも、伝え方にインパクトがある広告や友達からの口コミなどの情報を信じて選んでしまいがちなのは、利用可能性ヒューリスティックから合理的な判断のミスがおこっているからです。
深く追求すると怖いのであれですが、陰謀論なんかもインパクトが強いのでうっかり信じてしまいそうになりますよね。
利用可能性ヒューリスティックは仕方のない部分もありますが、選択をするときは冷静になって考えたいものです。
たくさんの人が選択しているものは良く見える
口コミやいいねがたくさんついている商品や情報、なんとなく信用してしまいませんか?
このように、たくさんの人が支持しているものが良く見えてしまうことをバンドワゴン効果といいます。
みんなと一緒だと安心するなんて心理も、バンドワゴン効果による認知バイアスです。
例えば「この商品は〇〇万人の方にご愛用いただいている商品です!」なんて言われたら一瞬、心揺らぎませんか?
- 口コミ
- いいね
- 行列
- 人数や時間
このようなものは提供する側が操作可能な情報です。
まったくアテにならないわけではありませんが、一瞬「おっ、いいかも!」と思っても、すぐに行動に移さないほうがよさそうです。
ちなみにバンドワゴン効果とは逆で、みんなと違うものがいいと思うことをスノッブ効果というそうです。
ぼくはこちらにやられるタイプです。
何かに優れているとほかも優れているように思える
ルックスがいい人は仕事ができそうに見えたり、いつもニコニコしている人は優しそうに見えたり、なにか優れているものがあるとほかのことも優れているように思える認知バイアスをハロー効果といいます。
この逆も同じ。
みすぼらしい見た目の人は仕事ができなさそうに見えたり、いつもぶすーっとしている人はとっつきにくそうに見えたり。
話してみると第一印象と違った、なんてことは日常でたくさんありますね。
このハロー効果、情報を選ぶとなったときには注意が必要です。
- 〇〇医師推奨の〜
- 〇〇賞受賞の〜
- 有名人も愛用の〜
なにかの権威を利用したものはたくさんあります。
こんな文言を見かけたときには脊髄反射で「怪しいぞ!」と思ってください。
健康への不安をあおられ、購入してしまう手口へと引き込まれる可能性があります。
ハロー効果についてはおもしろい本がありますので、ちょっと紹介させてください。
『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』著者 ふろむだ
衝撃のタイトル。
この本では、他人が抱く自分にとって都合のいい思考の錯覚を錯覚資産とよんでいます。
その錯覚資産をどのように作るのかというところが「むむっ」となりますので、少し長いですが引用します。
しかし、真実を語れば語るほど、あなたの言葉は勢いを失い、魅力を失い、錯覚資産はあなたから遠のいていく。
大きな錯覚資産を手に入れたいなら、「一貫して偏ったストーリー」を語らなければならない。バランスの取れた正しい主張などに、人は魅力を感じない。それでは、人は動かせない。「シンプルでわかりやすいこと」を、それが真実であるかのように言い切ってしまえ。本当は断定できないことを、断定してしまえ。
引用元:『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』p270より
むむっ、SNSやネットで見かける情報のテンプレのようじゃないですか。
健康業界でも、錯覚資産をうまく利用しているビジネスや人はたくさん存在します。
そのようなビジネス・人が提供する内容そのものを否定するわけではありませんが、利用する側としてはハロー効果に対してのフィルターを持っておきたいところです。
第三者の情報のほうが信頼されやすい
「なにを買うかより、誰から買うかの時代」なんてことを誰かが言っていたような気がしますが、これはまさしくウィンザー効果を利用したビジネスではないかと思います。
ウィンザー効果とは、提供する当事者からの情報よりも、第三者からの情報の方が信頼性が高くなるという認知バイアスのことです。
いいことが書かれた口コミを見ると「よさそうだぞ」と思いますよね。
そこまではいいとして、注意したいのが錯覚資産を利用したウィンザー効果です。
ハロー効果のところで紹介した、ふろむださんの本でいわれている自分にとって都合のいい思考の錯覚。
錯覚はハロー効果を生み出し、錯覚資産として形成されていく。
そんな錯覚資産を持った人物が第三者として商品を紹介していたらどうでしょうか?
「よさそうだぞ」と思ってしまいませんか?
インフルエンサーを使ったビジネスなんかがこれです。
いまでこそ「ステマ、ダメ、絶対」といわれるようになりましたが、まだまだインフルエンサーと呼ばれる人物はたくさんいます。
いや、インフルエンサーを否定しているわけではありませんよ。
「なにを買うかより、誰から買うか」という言葉を批判的に考えることは、情報を選ぶ上で一度立ち止まって考えるきっかけになってくれるのではないでしょうか。
見たいものしか見えなくなる
自分が信じていた情報が違うとわかっても、がんばって調べたものであればあるほど受け入れ難いものがあります。
なんでこんなにも受け入れ難くてモヤモヤした気持ちになってしまうのか。
これは、確証バイアスという認知バイアスがあるからです。
どうやら人間は、無意識に自分の考えや意見に沿った情報ばかりを集めてしまい、それに反する情報はシャットダウンしてしまうようなのです。
これがまた、なかなかあらがえない。
自分の意見と反対の意見を調べなければいけないとき、心がモヤモヤしませんか?
でも、確証バイアスをできる限り避けるには、反対の意見を調べる必要があります。
「これは絶対にこうなんだ!」とならず、柔軟に情報を吟味していきたいものですね。
ちょっとここで、確証バイアスというものがどのように潜んでいるのか確認するための問題がありますので、ご紹介します。
問題です。
A、C、3、8と書かれた4枚のカードがあります。
この4枚のカードは片面にはアルファベット、もう片面には数字が書かれています。
一方の面が母音ならば、もう一方の面は偶数であるという仮説が正しいかどうかを確認するために、裏返す必要のある最小限のカードはどれでしょうか?
という問題。
さて、どれを裏返せばいいのでしょうか・・
正解はAと3です。
Aと8って答えませんでしたか?
この問題の正解率はかなり低いようで、人間は正しいかどうかの確認は得意ですが、反証するのは苦手だということがわかる問題でした。
ちなみにぼくは問題文からちんぷんかんぷんでしたので、まずは読解力の方からなんとかしようと思います。
確証バイアスは増幅されやすい
確証バイアスを増幅するものがあります。
それはSNSです。
確証バイアスがある状態でSNSの世界にもぐってしまうと、さらにその考えは増幅されてしまう傾向があります。
特定の考えや意見が増幅され、あたかもみんなが同じ考えを持っているかのように錯覚してしまうことをエコーチェンバーといいます。
- 確証バイアスにより、自分にとって心地のいい考えしか目に入らなくなる
- SNSで同じような考えを持つ人を見つける
- 大多数の人が同じ考えを持っていると錯覚してしまう
- 確証バイアスが強化される
SNSのような閉鎖的な空間では、このようなことが起こりやすいといわれています。
新型コロナウイルスでも、さまざまなデマが流れましたよね。
うっかり「みんな同じ考えだ」と錯覚してしまいそうになりますが、そうなりそうなときにはエコーチェンバーという現象があることを思い出してみてください。
ストレスが視野を狭くする
ストレスが多いとさまざまな影響が出ますが、意思決定にも影響があります。
ストレスが多いことで脳が「はぁ、つらたん」となると処理能力が落ち、コントロールが効きづらくなるといわれています。
このことについて『ナッジ×ヘルスリテラシー』という本では2つの思考モードが関係していると書かれています。
本書によれば、1日において、意思決定のほとんどはシステム1の直感的に行われ、複雑なことについてはシステム2の理性的に考えられているとのこと。
人間はこういった思考システムを使い、日々生きています。
どちらかがダメということではありません。
しかし問題は、ストレスが多い場合。
ストレスを感じ、交感神経が活発になった状況は、身体にとっては”緊急事態”と認識される。そのような状況では、「悠長に意思決定している場合ではなく、とっさに判断して、危機を乗り切らないといけない」と人間の体はプログラミングされている。そのため、ストレスが高まった状態では、スピーディーな意思決定に適したシステム1が優位に作動してしまうのである。
引用元:『ナッジ×ヘルスリテラシー』p6より
直感的な意思決定には認知バイアスがあります。
理性的に考えれば「これはデマだな」とわかる情報でも、ストレスが多いと認知バイアスの影響から「え、そうなの!?」と信じさせられてしまうかもしれません。
簡単なミスをしてしまうのも、もしかしたらストレスが多いからかも。
意思決定においてもストレスは関与していたのですね。
おそるべし、ストレス過多。
24時間戦ってはいけません。
認知バイアスを100%避けるのは難しい
ここまでいくつか人間の選択のミスをご紹介してきました。
では、これらの選択のミスを100%回避することはできるのでしょうか?
ぼくはできないと思います。
ふろむださんの著書『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』にも書いてありますが、正確なだけの情報なんておもしろくないし、売れない。
健康を害するような悪質なデマは排除される必要がありますが、ときには断定したほうがいい場合もあります。
それに、友達からなにかの情報を聞いたとき「えー、それって〇〇バイアスじゃない?」なんてチクチク言っていたら友達なくします。
ヒューリスティックや認知バイアスといった人間の特性を知ることは、それを利用している相手を否定するものではなく、自分がいったん冷静になるための知識だと思います。
頭の片隅に入れておくと、いつか役に立つときがきますよ(断定)
「エビデンスがあります!」には要注意
健康商品にも使われていたりする言葉、エビデンス。
エビデンスとは科学的根拠という意味で、さまざまな研究や症例報告などを分析したデータになります。
「エビデンスがあります!」と言われると、その商品や情報の裏付けとなる根拠がある気がして、信じてもいいように思えます。
でも、エビデンスがあるといってもそれだけで信頼できるわけではありません。
エビデンスにはレベルがあるからです。
そのレベルによって、どのくらい信頼できるものなのか知ることができます。
エビデンスレベル
では、エビデンスレベルを確認していきましょう。
それぞれの研究内容の詳細は省きますが、レベル1が最も信頼度の高いエビデンスで、レベル6が信頼度の低いエビデンスとなります。
「エビデンスがあります!」といっても、レベル1のメタアナリシスと専門家の意見とでは信頼度に大きく差があったんですね。
個人的な少数の症例報告や専門家の意見といったものは、情報を選ぶにあたって、じつはあまりあてになりません。
ひろゆきさんがよく言う「それってあなたの感想ですよね?」に近いです。
その「エビデンスがあります!」には一体どのような研究で行われたのか、はたまた専門家個人の意見なのか、その辺りを確認したいところ。
さて、この表を見てお気づきになりましたでしょうか?
動物実験がありませんね。
動物実験はエビデンスにはならない
リスクのある実験をいきなり人間ですることはできないため、マウスやサルなどの動物で実験をすることがあります。
健康商品や化粧品に限らず、お薬や病気の治療方法においても動物実験は行われます。
もちろん、動物愛護の観点から動物実験にもガイドラインがあり、倫理的にどうなのか、その方法が定められているようです。
参考:日本実験動物学会 法律・各省の基本方針
動物実験が有名な科学雑誌に掲載されることもありますが、それは参考する価値のあるものと認められたものです。
人間にも同じ効果があると認められたわけではありません。
動物実験で〇〇の効果が実証されたといっても、その動物で効果が現れたというだけです。
効果がないという意味ではない
エビデンスレベルについて見てきましたが、ここで覚えておいてほしいことがあります。
- エビデンスレベルが低い
- エビデンスがない
この2つは決して効果がないということを意味しているわけではないということです。
最もエビデンスレベルの高いRCTのメタアナリシスだからといって、100%効果があるというわけではありません。
そうです、曖昧なんです。
ヘルスリテラシーを向上させるという視点でのアドバイスとしては、「医療の不確実性に耐えること」が情報を活用する際のポイントになるのではないかと考えます。正確で信頼できる情報でも、必ず医療の不確実性が伴います。つまり、正確で信頼できる情報を入手して、その情報どおりに行動しても、効果が確実に保証されているわけではありません。
引用元:『民間療法は本当に「効く」のか』p144より
人間には認知バイアスがあり、ときには合理的ではない判断をしてしまう生き物です。
ハロー効果を利用した「断定する人」、「断定する情報」を信頼してしまいがちな生き物です。
そんな自分に一回ブレーキをかける基礎体力のようなものが、「医療の不確実性に耐える」ということだと思います。
「それってあなたの感想ですよね?」なんて言わないでくださいね。
研究の内容を読むときに意識したいこと
「〇〇に効くということが証明されました」とうたった商品があったとして、はたしてどんな実験をしてどんな結果だったのかもうちょっと詳しく知りたいとき、その証明されたという研究内容を見ることになります。
とはいえ、研究内容が書かれた論文とかって本当に読むのが難しいんです。
ぼくも正直いうと、ごく浅くしか読めません。
英語の論文となるとなおさら。
とはいえ、知りたい。
どんな実験をして、どんな結果だったのか知りたい。
そこで少しでも読めるようになるため、まず覚えておきたいのがPICOです。
- P・・対象者
- I・・介入
- C・・比較
- O・・結果
つまりPICOとは、どんな人に対してどんなことをして、何と比較した結果どうなったのかということです。
「〇〇に効くということが証明されました」という商品の結果だけ見ると、「おー、なるほどー」と思ってしまいますがPICOに当てはめながら見てみるといろいろなことが考えられるようになります。
例えば
- あれ?対象者に偏りがあるぞ
- そもそも対象者少ないぞ
- あれ?比較対象がない
などなど、結果をパッと見ただけではわからないことが見えてきます。
試しにこのPICOを意識して、ちょっと前に流行ったヤクルト1000の実験結果をホームページで確認してみてください。
内容はしっかりしているけれど、対象者に偏りがあることがわかりますね。
PICOについて、さらにイメージをつかみたい方は小児科医の岡本光宏先生のブログから『誤った統計学4例。論文を正しく読む方法。』という記事がとてもイメージしやすいので、ご覧になってみてください。
統合医療のお話
ここからは統合医療についてのお話です。
まずは統合医療という言葉の確認から。
いわゆる「統合医療」は、近代西洋医学と相補(補完)・代替療法や伝統医学等とを組み合わせて行う療法であり、多種多様なものが存在します。
近代西洋医学とは、病院で行われるような健康保険が適応される標準治療のことをいいます。
それに対し、サプリメントやマッサージ、鍼灸、アロマなど当店でも扱っているようなものを補完代替療法といいます。
補完代替療法について、はっきりとした定義はありませんが、その補完代替療法と標準治療を組み合わせてQOL(生活の質)を向上させようというのが統合医療です。
鍼灸については補完代替療法ではなく医療というカテゴリーになるそうですが、この辺りの定義については難しいので、この記事では補完代替療法に分類させていただきます。怒らないでください。
国の制度としての補完代替療法
補完代替療法というと民間療法のイメージがありますが、国家資格として国の制度に組み込まれているものがあります。
ここで注意なのですが、国の制度に組み込まれていないからといって「効果がない」を意味するわけではありません。
ただ、ハロー効果など認知バイアスを利用した、いわゆる売る仕掛けをしやすいのはファスティングなど国の制度に組み込まれていないものです。
これは売る仕掛けが悪いとか良いとかいう話ではなく、国の制度に組み込まれているものは広告の内容に制限がかかっているからです。
とはいえ、国家資格を持っていても売る仕掛けを巧みに使っている人や、標準治療からかけ離れた誤情報を流す人が存在するのが現実。
そこで、補完代替療法を利用するときに覚えておきたいポイントを3つ、ご紹介します。
自然なものでも健康被害はおこる
茶のしずく石鹸事件をご存知でしょうか?
2005年から2010年にかけて販売され、大人気となった茶のしずく石鹸。
この石鹸を使った人でアレルギーを発症した人が多くみられ、大問題となりました。
問題となったのは加水分解コムギ末という成分。
そう、小麦の成分です。
アレルギーを発症した多くの人はもともと小麦アレルギーではなかったようで、食べ物の成分が入った商品を体に使った場合の怖さが露わになった事件でした。
茶のしずく石鹸は今でも販売されていますが、問題となった成分は入っていないようです。
販売元のホームページを見ると「無農薬」や「自然派」といった言葉が使われています。
このようなナチュラル思考をくすぐるフレーズはたくさんの商品に使われていますが、必ずしも安全なわけではないことを茶のしずく石鹸事件と一緒に覚えておきましょう。
現在も食品を顔に塗ったり自然をうたった美容情報がSNSで流れてきますが、要注意です。
参考:厚生労働省 加水分解コムギ末を含有する医薬部外品・化粧品の使用上の注意事項について
高額だからといって必ず効果的なわけじゃない
安かろう悪かろうという言葉がありますが、健康や美容に関して必ずしも当てはまる言葉ではありません。
なぜかというと、医療に関していえば日本で最高水準の治療とは、健康保険が適応となる一番安い標準治療だからです。
有名人が高額な治療を受けていたり高額な化粧品を使っていたりするのを見ると、「やっぱり高いものは効果が高いのか」と錯覚してしまいますが、そんなことはありません。
また、「これだけ高いものを使っているのだから効果があるに違いない」や「使い続ければ効果があるはずだ」といったことも、冷静に考えてみたら間違いだということに気づきます。
認知バイアスの存在やエビデンスレベルを知っていると、このような間違いに気づきやすくなるかもしれません。
まあでも、ちょっと高いシャンプーとか使うとテンション上がりますよね。
モルトンブラウン最高です。
標準治療の否定は危険
- 薬はあまり飲みたくない
- なかなか症状が治らない
- 医師への不信感がある
このような人の不安につけ込んでくるビジネスというのは、現在も存在します。
そして、そのようなビジネスに多いのが標準治療の否定です。
ごく少数だとは思いますが、ぼくらのような国家資格を持った人間でも標準治療を否定する先生がいます。
医師でもいます。
解剖学や生理学といった基礎学問を習い標準治療も習ってきたはずなのに、インパクトのある標準治療を否定する情報に流されてしまうのは悲しいことです。
そのような人は「薬を飲むのはやめて、うちで鍼灸していれば治るよ」、「気分が悪いのはデトックスしているからです。この酵素を飲み続ければ必ず良くなる」などなど、こんなようなことを言ってくるかもしれません。
そのような人や情報からは必ず離れてください。
代替補完療法は標準治療だけではできない、QOL(生活の質)の向上が望める可能性があります。
もしかすると標準治療との相乗効果もあるかもしれません。
でも、標準治療を放棄してまで受ける代替補完療法はありません。
治療できる機会を失ってしまう可能性があります。
繰り返しますが、もしもそのようなことを伝えてくる情報や人がいたら、離れてください。
SNSから健康情報を選ぶのは難しい
商品を購入させたり広告をクリックさせたり、何かに誘導させたいためにSNSの健康情報は目にとまりやすいよう誇大表現になりがちです。
これはYouTubeでも同じことがいえます。
残念ながら、そのような目にとまりやすい情報は正確とは言い難いものが多く、正確でない情報がSNSで拡散される確率は正確な情報よりも約70%も高いそうです。
その中から健康情報を選ぶとなるのある程度、体の基礎知識が必要になります。
手っ取り早く情報を得ることができるSNSですが、ファクトチェックということを考えると、もしかすると正確な情報を得るには遠回りとなってしまうかもしれません。
こんなうたい文句にはご注意を
なにが効果があるのか、人それぞれ違います。
だからといって、しらみつぶしに試すわけにはいきません。
そんなとき参考になるのが基本的にはエビデンスなのですが、すべてのものに対してエビデンスを確認するわけにもいきません。
そんなことをして生活をしていたら脳がパンクしてしまい、逆に認知バイアスに陥りやすくなって合理的な判断ができなくなってしまいます。
誰かから情報を入手するたびに「え、ソースは?」なんて聞いていたら、やっぱり友達なくします。
でも、騙されたくはない。
そこで、こんなうたい文句を見かけたらまずは怪しめという例を紹介します。
〇〇に効く
断定しちゃってます。
人間は正解がないという正論よりも、偏っていても、むしろ断定してくれた方に魅力を感じます。
でも、効果があるかどうかはエビデンスで判断されるものです。
よくサプリメントや怪しいお茶などで、このような「〇〇に効く」という表記がされていることが多いですが、もし本当に効果があるのであれば保険適用として国から認められています。
そもそも、病院などのホームページでそんなうたい文句、見ませんよね。
もちろん、そのような表記をされている商品すべてがダメなわけではありません。
「〇〇に効く」と断定している根拠となるデータや、それを取り入れることによる経済的負担、体への負担など、メリットとデメリットを天秤にかけたうえで取り入れるかどうか判断しましょう。
〇〇医師の推奨
医師という言葉を見ただけで信用してしまいそうですが、専門家の意見というのはエビデンスレベルでいうレベル6です。
つまり、信頼性は低い。
そしてなにより、誇大広告として規制の対象となる可能性があります。
「誰だよ」とでも思っておきましょう。
有名人やインフルエンサーの推奨
専門家でもなんでもない、一個人の体験談ほど魅力的で当てにならないものはありません。
「私は〇〇で悩んでいて、なにをしてもよくならなかったが、〇〇を使ったらたった1ヶ月でよくなった」
このようなストーリーを語った体験談は、SNSでもよく見かけます。
また、最近はあたかも専門家であるような雰囲気で商品を紹介するインフルエンサーがいますが、どのような資格を持ち、その資格を発行している団体は信頼できる団体なのかまでは確認するようにしましょう。
美容に関するものなら尚更、要注意です。
インフルエンサー=悪者、というわけではありません。なかには悪い人もいますが・・
ビフォーアフターの比較写真
今はいくらでも写真が加工できる時代です。
素人ではわからないように、いくらでも修正ができてしまいます。
ぼくもそのスキルがあれば・・と悪い考えも浮かんでしまいます。
いや、しません、そんなこと。
なにより、ビフォーアフターの比較写真は薬機法に触れる可能性があります。
「おー、やってるねー」とでも思っておきましょう。
〇〇しないと良くならない
不安をあおっちゃってます。
あえてこのような伝え方をする場合もありますが、多くの体に携わるお仕事の人は、このように不安をあおるようなことは言いません。
まるでそれを続けないと不幸になってしまうかのようです。
産後ケアとかをしているお店に多い印象です。
そのようなところは「根本から治す」なんてうたい文句もよく使いますね。
表現って難しい
いくつか「こんなうたい文句はまず怪しめ」をご紹介してきました。
ここでちょっとモヤっとする補足をしておきます。
ここまで紹介してきたうたい文句ですが、そのような表現をしているからといって内容を否定しているわけではありません。
なかにはいいものもあるでしょう。
ただ、このような表現をするということは「売る」ことが先行しており、あなたの体を良くすることが一番というわけではない可能性が高いです。
まずは怪しんで、調べてから利用するのがベターでしょう。
このあたりの表現方法はぼく自身、i-BALANCEというお店をやっている身として悩ましいところです。
断定したい、不安をあおりたい、インフルエンサーに紹介してもらいたい。
悪い考えが浮かびます。
表現って難しいです。
伝えるって難しいです。
取り入れる前に天秤にかける
経済的負担や体への負担などを考えてみると、メリットだけのものはありません。
どんなものにもリスクはつきまといます。
鍼灸やマッサージも体に優しいイメージがありますが、リスクは存在します。
- 鍼灸のリスク・・・多少の痛みや内出血、重いものだと気胸(肺を包む膜に穴が開くこと)など
- マッサージのリスク・・・揉み返しや強い圧迫による感覚異常、骨折など
鍼灸とマッサージは保険適応も可能ですが適応となる疾患が限られていること、医師の同意が必要なことから自費での施術が多く、経済的負担もリスクといえます。ただ、鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師による治療目的の施術は医療費控除の対象になります。
なんにせよ、取り入れようとしているものに対し、リスクはどのようなものがあるのか知ることが大切です。
その上で自分の中でメリットとデメリットの天秤にかけて、メリットが上回るようなら取り入れるということをオススメします。
健康情報は基本的に公的機関で入手する
誰でも情報を発信できる時代です。
その情報のもととなる文献などを載せているならまだしも、そうでないものもたくさんあります。
そんな情報過多のなかでも、信頼度が高いのが公的機関のサイトです。
いくつかご紹介します。
厚生労働省eJIM
厚生労働省が提供している補完代替療法の情報メディアです。
eJIMではさまざまな補完代替療法について科学的根拠に基づいた情報を掲載していて、どのように利用しどのように向き合えばいいか、考えるヒントを教えてくれます。
補完代替療法をオススメしたり否定したりするものではなく、あくまでも個人の意思決定においてヒントになる情報を、という立場のもとに作られているメディアになります。
e-ヘルスネット
こちらも厚生労働省が提供している健康情報メディアです。
生活習慣病、栄養、運動、睡眠などなど体に関する質の高い情報を見ることができます。
すみずみまで見てみるとかなり体に関して詳しくなる、ボリュームたっぷりのメディアです。
ただし、とにかく字が多い。
毎回長い記事を書いてしまうぼくがいうのもアレですが。
HFnet
HFnetでは、健康食品の科学的根拠のある最新情報を提供しています。
世の中には健康に関する食品や情報がたくさんありますが、なかには科学的根拠のないものも紛れています。
誇大広告になりがちなのが、この業界の特徴なのでしょう。
そのなかで科学的根拠に基づいた最新情報を知ることができるのが、国立健康・栄養研究所が運営するHFnetです。
レトロ感あふれる仕上がりのホームページも、また味があっていいですね。
Mindsガイドラインライブラリ
Mindsガイドラインライブラリでは、さまざまな病気の診療ガイドラインを見ることができます。
診療ガイドラインとは、一般的な診療で使われる治療の手引きのようなもの。
病気を治療する上で1つの判断材料になるのが診療ガイドラインです。
ガイドラインは医師だけが見るものというイメージがありますが、そもそも診療ガイドラインとは医師と患者さんを支援する目的で作られています。
Mindsガイドラインでは、一般の人でもわかるように各ガイドラインに解説があり、その病気の仕組みや診断方法、改善方法などを知ることができます。
無料で見られるってすごい。
記事を書くときによく参考にさせてもらってます。
がん情報サービス
国立がん研究センターが運営する、がんに関する情報メディアです。
良いものは高額というサービスやモノが多いですが、日本の医療の場合は保険が適応でき、負担額が小さい医療が最高の治療方法です。
ぼく自身、命に関わる病気や事故をしたことがないため想像でしかないのですが、がん告知などで追い込まれた場合、お金のことは気にせずあらゆる可能性に希望を持ってしまうことは「そりゃそうだよな」と想像できます。
そこに目をつけるビジネスも存在するのが、とても厄介。
健康を増進する情報サイトではありませんが、もしかすると将来役に立つ知識になるかもしれないため、ここで紹介させていただきます。
おわりに
長い!
今回も長くなってしまいました。
世間の「わかりやすく、簡潔に」という風潮と逆をいくような記事で申し訳ございません。
この記事に関しては分割してそれぞれ記事にできるのですが、簡潔なものばかりに慣れすぎるのも危険だと思い、まとめて記事にしてしまいました。
という言い訳をしておきます。
さて、最後に。
健康や美容に関して、どのような情報でもそれが100%正しいということはありません。
そして科学は進歩し、情報はどんどんアップデートされていきます。
診療ガイドラインでさえ、変化します。
この曖昧さに耐えられるかどうか、ということがヘルスリテラシーにおいてはとても重要になります。
そして今回ぼくが書いたこの記事も、批判はしても否定はしないという非常に曖昧な表現をしてきました。
「こんな表現の仕方は怪しい、でもやってることはいいかもしれない」といった具合に。
商売人としては、売るのが下手な下級商売人かもしれません。
でも、どうしたって曖昧になってしまう。
どうかみなさまも、情報の曖昧さに耐える力を身につけていただきたいと願っています。
その上で、さまざまな情報を読み解く力をつけていければ最高です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ヘルスリテラシーについて、かなりレベルが上がったと思いますよ!(曖昧)
参考文献
- 『医療リテラシー読本』著者 松村むつみ 翔泳社
- 『ナッジ×ヘルスリテラシー』編著者 村山洋史 江口泰正 福田洋 大修館書店
- 『民間療法は本当に「効く」のか』著者 大野智 科学同人
- 『医者の病院をうまく使い倒す34の心得』著者 山本健人 KADOKAWA
- 『認知バイアス事典』著者 情報文化研究所(山﨑沙紀子 宮代こずゑ 菊池由希子) フォレスト出版
- 『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』著者 ふろむだ ダイヤモンド社
- 『最高の老後』著者 山田悠史 講談社
- 『鍼灸のことが気になったらまず読む本』編著者 寺澤佳洋 中外医学社
- 公益社団法人 東京都医師会 ヘルスリテラシーって何?
- 厚生労働省 eJIM 「統合医療」とは?
- 健康を決める力 日本人のヘルスリテラシーは低い
- 保健指導リソースガイド 【新型コロナ】ネットやSNSの医療・健康情報は信用できる?ヘルスリテラシーを高める4つのポイント
- 公益社団法人 日本実験動物学会 法律・各省の基本方針
- 笑顔が好き。 誤った統計学4例。論文を正しく読む方法。
- 厚生労働省 加水分解コムギ末を含有する医薬部外品・化粧品の使用上の注意事項等について
- BMC Medical Education Is YouTube a reliable source of health-related information? A systematic review