個人で文章を書くにしろ、何人かで文章を書くにしろ、その文章を書く上でのルールが大切です。
文章の書き方や、表現方法を統一するルールのことを「レギュレーション」と言います。
今回は、レギュレーションの重要性について勉強しました。
目次
なぜ、レギュレーションが大切なのか
読みやすい文章を書くためのポイントとして、書き方を統一することは重要なポイントとなります。
なぜなら、原稿をチェックするときにも使えますし、何人かで文章を書く場合は共通の認識を保つためのガイドラインにもなるからです。
その中でも、レギュレーションの大切な役割として、表記ゆれを防ぐという役割があります。
表記ゆれを防ぐ
表記ゆれとは、同じ意味を表す一つの言葉に対し、複数の表記がされていることを言います。
例えば
- 引っ越し/引越し
- Web/ウェブ
- 膝/ヒザ
- です、ます/〜だ
このように、同じ言葉でも表記の仕方は色々あります。
同じ文章なのに表記の仕方がバラバラだと、読み手に対して「何か別の意味があるのかな?」という疑問を感じさせてしまう原因になります。
確かに、同じ文章でも表現方法が違うと読みにくく感じますよね。
表記ゆれを防ぐためにも、レギュレーションは必須だと言えます。
レギュレーションの例
今回勉強した内容には、レギュレーションとして「こんなことを決めておくと良いよ」という例が紹介されていました。
いくつか、まとめてみます。
ターゲットはどんな人か
文章は、誰にでも伝わるように書いてしまうと、結果として誰にも伝わらない文章が出来上がります。
そうならないためにも、文章を書く前に、どんな人に読んで欲しいのか、ターゲットを決めておく必要があります。
何人かで書く場合、レギュレーションでターゲットを決めておかないと、バラバラな文章が出来上がってしまうので注意が必要です。
目的は何か
ターゲットが決まったら次に、その人が文章を読んだ後にどうなって欲しいのか、文章の目的を決める必要があります。
ただ情報を伝えたいだけであれば網羅的な文章を書く必要があるし、行動をしてもらう場合では感情に訴えるような文章を書かなければいけません。
このように、目的によって文章の書き方は変わってきます。
表現方法も変わってくるため、文章を書く前に目的を決めることが重要です。
トーン&マナー
トーン&マナー(トンマナ)とは、読み手がその文章に対して感じるイメージです。
断定した文章にして厳格なイメージを抱かせるのか、話し言葉に近い文章にして親しみやすいイメージを抱かせるのか、レギュレーションで文章全体のイメージを統一させます。
漢字は開くのか、閉じるのか
漢字の開く・閉じるというのは、例えば
- 予め/あらかじめ
- 全て/すべて
- 是非/ぜひ
このように、漢字のまま表記するのか、ひらがなで表記するのか、ということです。
この3つの例を見てもわかるように、漢字にすると固いイメージだし、ひらがなだと優しいイメージになります。
文章は内容だけでなく、目で見た視覚の印象も読みやすさに影響します。
漢字ばかりだと圧迫感を感じる文章になるため、バランスよくひらがなを入れることで読みやすい文章にすることができます。
おわりに
今回は、レギュレーションについて勉強しました。
僕も、前に書いたブログを見直してみると、表記ゆれをしてしまっていることがあります。
一人で書くときでさえ表記ゆれをしてしまうのですから、何人かで書くと表記ゆれが起こるのは当然ですよね。
文章を読みやすくするためにも、レギュレーションの決定・確認をするようにしましょう。