糖質が身体へ与える害については、色々なところで情報を目にするようになりました。
怖いですよね、お砂糖。
特に精製された砂糖は血糖値も急上昇しますし、何より依存性がある。
正直言って、僕も糖質依存から抜け出せずにいます。
僕は洋菓子より和菓子が好きなのですが、どちらにせよ大量にお砂糖が使われています。
今回は糖質によって起こる「糖化」について見ていこうと思います。
メイラード反応
糖化というのはタンパク質と糖が加熱されて起こる反応のことで、この反応をメイラード反応なんて言います。
料理でも飴色に料理されたお肉とかありますよね?
そのようなことが我々の身体の中でも起きています。
砂糖の摂取により血中に糖が作られるとそれが体温によって身体のタンパク質と結合していくことで、料理と同じような糖化が起きています。
糖化によってAGEsができる
そして、糖化によってできた物質のことを「AGEs」と言います。
これは特に糖尿病や加齢により増加し、糖尿病ではメイラード反応が促進、加齢により蓄積するとのこと。
このAGEsというのが厄介で、一度作られるとゆっくりとしか代謝されないため糖質を摂取していくとどんどん蓄積していってしまいます。
AGEsが蓄積することによってタンパク質の変性、身体の機能の低下、炎症なんかが起こることに。
皮膚が硬くなったりハリがなくなったり、病気になりやすくなったりアルツハイマーのリスクにもなったりと、とにかく良いことがありません。
炎症というのは例えば捻挫したらズキズキ痛いような、急性のものだけではありません。
それよりも慢性化した炎症の方が厄介で、糖質を摂取し続けて身体が何だかだるい、なんてことも炎症に含まれます。
ということは、ほとんどの現代人は少なからず炎症が身体の中で起きていることに。
ストレスなんかも炎症を起こしますが、それと同じくらいパワーがあるのが糖質です。
身体にとって糖質は、もしかするとほとんど必要のないものなのかもしれませんね。
特に精製された砂糖はいらないと言えます。
それでも食べちゃうんですよね、甘いもの・・