今回は睡眠不足による身体の影響ではなく、人間の睡眠リズムに関係している「メラトニン」というホルモンについてみていきたいと思います。
脳から分泌されるメラトニン
メラトニン、おそらく聞いたことがあるかと思いますが、これは脳の松果体というところから分泌され睡眠を促すホルモンと言われています。
人間を含む生き物はサーカディアンリズムという体内時計を持ち合わせています。
このサーカディアンリズムは太陽の光と関係していて、日中は活動するために体温や血圧が高くなり、逆に日が沈んで夜になると低くなるようにできています。
このような変化を調節するのがメラトニン。
メラトニンと光の関係
メラトニンは光の影響が大きく関係しています。
- 日が沈む頃に少しずつ分泌される
- 夜になるとさらに分泌される
- 夜中の2時頃にピークを迎える
- 朝になるにつれて分泌量が減る
- 日中はほとんど分泌されない
このほかにも目が覚めてから15時間くらい経過すると分泌されたり、加齢により分泌量が少なくなるといった仕組みもあります。
で、このメラトニンをいかに程よく分泌させるか、ということが日々の睡眠改善にも繋がってきます。
そこで注目したいポイントが「光」です。
まずは人工的な光。
よく言われるかと思いますが、寝る前のスマホは光という観点から見てもNGです。
スマホからの情報により脳が覚醒するという点もありますが、スマホの光も結構明るいのでよく睡眠には良くありません。
もう1つのポイントは自然の光。
朝の目覚めのタイミングで朝日をしっかり浴びるとその後の夜のメラトニン分泌量が増え、日中の活動もスムーズになります。
オススメは遮光カーテンを使わずにレースのカーテンだけを閉めて寝ること。
こうすることで朝わざわざカーテンを開けなくても自然と朝日を浴びることができます。
僕も実施していますが遮光カーテンを閉めたときと比べて起きるのがスムーズな体感です。
是非、試してみてください。
ということで、今回はメラトニンについてのお話でした。
まだ睡眠関係のお話が続くかもしれません・・