エストロゲンは妊娠や月経などでの作用のイメージが強いですが、実は他にもたくさんの作用があります。
その中でも今回はコレステロールに対する作用についてみていきたいと思います。
その前にちょっとコレステロールについて。
悪玉と善玉の働き
コレステロールというと、なんだか身体によくないイメージがあるかと思いますが、身体にとって必要な存在なのです。
細胞膜を作ったりホルモンの材料になったり、色々と身体のためになってくれます。
そして、このコレステロールを全身に運ぶのが悪玉コレステロール。
悪玉なんて名前がつけられていますが、完全な悪者ではありません。
むしろ大切なお仕事をしています。
コレステロールがあっても全身に運ばれなければ意味がありませんよね。
しかし、この悪玉コレステロールが増えてしまうとコレステロールが血管壁なんかに張り付いてしまいちょっと身体にはよろしくないことに・・
そこで登場するのが善玉コレステロール
善玉コレステロールは身体に運ばれた余分なコレステロールを回収するお仕事をしています。
悪玉コレステロール=運搬
善玉コレステロール=回収
こんな感じで2つのコレステロールがうまく働いて身体のバランスが保たれているわけですが、やはり悪玉さんが増えてしまうとちょっとよろしくありません。
悪玉を減らすエストロゲン
そんな悪玉コレステロールを減らしてくれるのがエストロゲンです。
エストロゲンには悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やす作用があります。
しかし、卵巣機能が低下しエストロゲンが減ってくる更年期以降はどうでしょうか。
更年期以降の女性で「コレステロールが高い」という話をよく耳にします。
今まではエストロゲンによって大丈夫だったものが、卵巣機能低下によってその恩恵を受けることができなくなってしまうからです。
そこで大切になるのが基本中の基本「食事・睡眠・運動」です。サプリメントやホルモン補充療法など色々とありますが、まずは基本となる生活習慣の見直しが必要になります。
やはり何事も生活習慣に行きついてしまうのが世知辛いですが・・
そんなわけで、今回はエストロゲンとコレステロールのお話でした。